to English
2001/5/7 英語独立
2001/4/30 引っ越し/日英併合
部品さえ入手できれば、はっきりいって簡単です。 とりあえず、部品です。 
CS8412が入手できれば後は問題ないでしょう。 
TOSLINKは秋月で売ってます(送受信ペアで700円 追加情報…500円タイプもある)。 
あとは、こまごまとした部品なのでうちには買うまでもなくありました。 
UYOさんのページを参考にして回路を組んでみました。 
実際には自分用なので、更に端折っています。 
電源は5V単一なのでPCの電源から分岐させて取ってみました。
最近の拡張カード類はPnPで勝手に資源が割り当てられるように なっているのですが、自分でちょこっとしたI/Oのテストには不便です。 
当時のnekoさんの作られたチップのレジスタ制御プログラムもI/Oアドレス固定に なってました。 
ってわけで、PnPを無効にしてカードのアドレスを0xe000に固定します。 
べつにこのアドレスである必要はないのですが、 
伝統的な理由でこのアドレスになってます。 
実際に、デジタル入力を行うにはUYOさんのページを参考にするといいと思います。 
で、光ケーブル経由で入力できるようになりました。 でも、せっかくなので録音するツールがほしいところです。 
いろいろ探してみましたが、気に入ったフリーの録音ソフトが見つからなかったので、この際と思って、バグバグですが自分用に簡単なものを作ってみました。 
バージョンあがりました(1998/9/26)。 
 
無音部分が数秒間続くと別のファイルに 書き込まれるようになってます。作っただけで学校が忙しいので 
ぜんぜん使ってません。秋になれば本格的に使うでしょう、きっと→まだ夏みたいです。
ためしに使ってみたいものズキな方は 
I/Oアドレスを0xe000に固定した上で(またはオプションで適宜アドレスを指定してください)、
これを使ってください(AudioPciRec.exe 45,056バイト) 。Windows9x上で動きます。NTでは絶対動かないでしょう。 あと、Visual C++ 
6.0で作られているのでランタイムのDLLが必要です。適宜入手してください。
バグとか要望とかありましたらメールもしくはnekoさんの掲示板(爆)までお願いします。
| 
       コマンドラインの説明  | 
    ||
| オプション | 説明 | 例 | 
| -i | AudioPCIのI/Oアドレスを指定します。(デフォルト:0xe000) | -ie000 | 
| -w | デフォルトで使うフォルダを設定します。 | -wc:\tmp | 
| -f | 入力信号の仕様を選択します。(デフォルト:i2s)   -fsony ソニーフォーマット -fi2s I2Sフォーマット  | 
-fSony | 
| 使用上(仕様上?)の注意 | ||
| コマンドライン | ★オプションの順番は問いません。   ★ひとつのオプションはスペースであけないでください。 例:[正]-if000 -wc:\ [誤]-i f000 -w c:\ 特にフォルダの指定のときに気をつけてください。  | 
    |
| ファイル数 | ひとつのフォルダに一日に1000個以上のファイルを録音することは避けてください。一応動くとは思いますが…ファイルが整理しにくくなると思います。 | |
| I/Oアクセス | デフォルトではI/O空間0xe000をいきなりアクセスします。  
 もし、AudioPCI以外のボードで使う場合、気をつけてください。運が悪いとハングします。  | 
    |
今度は、またもnekoさんのページを参考にして出力端子をつけてみました。 
ついでなので、入力回路を移植してひとつの基板にしました。 
入力回路と違ってIC1つというわけにはいかないようです。とりあえず、nekoさんのページを参考にしてロジック部を組み立てます。 
あと、TC9231Nのピン接続なのですが最初テキトーにやってみました。すると… 
動くには動いたのですが、コピーガード信号が出力される始末。音は聞こえますが、録音できません、かなしい。 
まあ、いろいろ試行錯誤で行った結果、図のような接続でうまく行きました。
 
 
 
上のほうのICが入力信号処理用(CS8412)、 
ナナメってるICが出力用変調IC(TC9231N)です。 
あとの3つはフォーマット変換用のロジックです。 
ちなみに、シュリンクパッケージのICは斜めにすると 
うまくユニバーサル基板につけることができます。
 
で、ビスでサウンドカードに固定しました。 
TOSLINKは、プリンタポートの金具にねじ止めしました。
せっかく作ったのですから備忘録として回路図を残しておきます。 
(作ったときは回路図自分で書かなかったが…) 
基本的には、入力部分はUYOさんの回路図、出力部分はnekoさんの回路図がベースになってます。 
特に工夫はありませんが…バッファが省かれているのがわかると思います(←怠慢なだけです)。 
気になる方はHCT86の余ったゲートを使用してバッファにするのがいいと思われます。 
回路図です。めちゃめちゃでかいです。
 
74シリーズの各ICに電源をつなげることと、HCT86とHCT74の使っていない部分の入力端子には5VかGNDをつなげることぐらいです(QとY以外は入力端子です)。TOSLINK(光コネクタ)の結線はTOSLINKによって違うので、それぞれのデータシートを参照してください。 
あと、各ICの電源とGNDの間に0.1μF程度のセラミックコンデンサをつけてください。 
さらに、基板に最低ひとつは電源とGNDの間に100μFから330μF程度の電解コンデンサをつけてください。回路の動作が安定します。